:農業のこれからを、学校給食でひらく

・・・2006年7月号「現代農業」 社団法人 農山漁村文化協会・・・

農業のこれからを、学校給食でひらく

目次
◆ファストフード化の果てに、学校給食を見直すイギリス
◆いまどきの弁当にない給食を考えたら米飯・和食に
◆まずは地元の米をおいしく食べさせることから
◆ごはんが変われば、おかずもついてくる
◆「食育」恐るべし

ファストフード化の果てに、学校給食を見直すイギリス

 まずは海の向こうのイギリスで、学校給食が見直されはじめているという話から――。

 イギリスの学校給食は1980年代から民営化が進められ、合理化のために伝統的な料理が姿を消してファストフード型のメニューが主流になっていた。フライドポテトにチキンナゲット、またはピザかハンバーガー。材料は冷凍食品か缶詰が多く、野菜や果物はほとんどつかない、というのが小中学校の典型的な給食内容。まるでファストフード店のメニューと違いがない。

 そんな現状を憂いたのがジェイミー・オリバーという若手シェフ。有機農法による野菜や肉、魚を使って現代風のしゃれた料理をつくることで知られるこの人気シェフは、「子どもたちにまともな給食を食べさせよう」と給食改善運動に乗り出した。ロンドン郊外の小中学校で自らキッチンに入り、給食スタッフを指導しながら、新鮮な食材を使って、同じ費用で栄養のある給食をつくったのである。ファストフードを食べなれた子どもたちは当初、オリバー氏の料理を敬遠して手をつけず、おなかをすかせて帰宅するわが子を心配した母親たちが、昼食時間にハンバーガーを持参する始末だった。しかし、日が経つにつれて子どもたちは少しずつ食べるようになり、手づくりの食事のおいしさを実感するようになった。

 オリバー氏は献立の改善だけでなく、ファストフードがいかに健康によくないか、を子どもたちに見せるデモンストレーションを行なった。たとえばチキンナゲットは鶏肉と呼べるようなものではなく、鶏の骨と皮をミキサーで砕き、小麦粉を混ぜてだんごにして揚げたものであることを実際につくって示したのである。こうしたオリバー氏の活動がテレビ番組で放映されると、全国的な反響が巻き起こり、小学生1人当たり約74円という学校給食の食材費の低予算にも親たちの怒りが爆発、総選挙をひかえた与党労働党も無視できなくなって、選挙公約に学校給食の改善と予算の増額を盛り込まざるをえなくなったという。(以上、阿部菜穂子「イギリスで巻き起こる『給食革命』」『世界』2005年11月号より)

 果たしてこれは日本と無関係の出来事なのだろうか。いまの日本の学校給食がイギリスより格段にまともだということは請け合ってよい。だが、日本の子どもたちのふだんの食生活や好みはどうだろうか。子どもや孫の様子を思い浮かべてほしい。好物はハンバーガーやフライドチキン。ほうっておけば、野菜はほとんど食べない、という子どもが多いのではないだろうか。ファストフード文化に毒されているということでは、イギリスの子どもも日本の農村の子どもも大差ない。・・・

続きを読む»

テーマ: - ジャンル:ライフ

◆プロフィール◆

Open@Cafe

Author:Open@Cafe
E-mail:
Space7333@gmail.com

◆カテゴリ◆
◆農文協の世界◆リンク
◆月別アーカイブ◆
05  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  08  07  05  04  03  02  01  12  11  09  08  07  04  03  02  12  09  08  07  05  04  02  01  12  11  09  08  07  05  04  03  02  11  09  08  05  04  02  01  12  11  08  07  05  04  03  01  12  11  10  09  06  05  04  02  01  10  09  08  07  05  02  01  11  07  04  02  10  08  02  08  03  01  06  07  01  11  09  08  05  11  04  01 
◆最新記事◆

・・・はじめに・・・ (05/16)

「業態革命」で「ゆるがぬ暮らし」を地域から (06/10)

都市住民は「農家の食べ方提案」を待っている (05/10)

農家やJAが支援する「食農体験活動」で、地元農産物ファンをつくろう (04/10)

集落営農 地域再生、希望の拠りどころ (03/10)

「安売り競争」に巻き込まれない (02/10)

農家力(自給の思想)が「地域という業態」を創造する (01/10)

「耕作放棄地」活用で「地域の再生」 (12/10)

耕作放棄地活用ガイド 考え方・生かし方・防ぎ方 (11/20)

「地域の再生」で希望を編む (11/10)

堆肥栽培は、地域にも、地球にも効く (10/10)

「農家発 グリーン・ニューディール」で地域の再生 (09/10)

◆未来へのヒント◆200102199◆ (08/31)

◆未来へのヒント◆200102198◆ (08/30)

◆未来へのヒント◆200102248◆ (08/29)

◆メールはこちらから・・・
ご意見ご感想などお待ちしています

名前:
メール:
件名:
本文:

◆カウンター◆
QRコード
QR
◆未来へのヒント◆タグ
・・・カウント順に並んでいます・・・

食育 地産地消 あるもの探し 食の文化祭 地元学 グリーンツーリズム 地域コミュニティ 自給の社会化 鳴子の米プロジェクト 農村レストラン 六次産業 自給ルネッサンス 農業に明日はない、あさってがある 校区コミュニティ 産直 校区 農型社会 在来品種 なつかしい未来へ 田んぼレストラン 畑カフェ 農村空間 地域ブランド クラインガルテン 直売所 脱・格差社会 小力技術 地域の食卓 暮らしをつくる総合産業 うかたま 集落営農 よみがえる廃校 農都両棲 定年帰農 ほんもの体験 はじめてなのになつかしい 地産地商 「消費者」から「当事者」へ 小さい流通 朝市・直売所 インショップ 小さい農業 有機農業 新顔の飢餓 顔の見える関係 石灰防除 棚田百選 キラメキ米 蚕玉祭 民宿山親爺 学校給食の地産地消 子ども農山漁村交流プロジェクト 教育ファーム ポジティブリスト制 下流志向 小さな働き手 一丁前の消費者 魔法の粉 ムラは問う 労働のダンピング くらし力 竹下和男 相利共生 食のダンピング 食のコンビニ化 のどかな酪農 安心の世界 月のリズムで暮らす村 虫見板 食の安全 活性汚泥法 暮らしのモノサシ 自然堆肥 ベンナ・チン ニャーリ・チン パエリア 永続農業 希薄資源 屎尿肥料 弁当の日 ボカシ肥料 循環 コシード フェリア 大豆で達者な村づくり 豆プロ 手・まめ・館 大きな農業 市場原理 食料危機 青空市 リゾット カンパニリズモ ネリカ米 農的社会 下呂の米プロジェクト 小欲知足 米ワッサン 売り切れごめん ふるさとからの味の旬感便 コシヒカリ 地域価値 地域の個性 スローライフ 生きる力 暮らしづくりの仕事 地域内自給 ハナエチゼン 焼き米 自然循環機能 有機農業は普通の農業 提携の思想 自給的生活 有機JAS法 環境保全型農業 双三・三次きん菜館 米粉 ごはんがお茶碗1杯20円 有機農業推進法 手づくりの暮らし 手づくり資材 食育のつどい KOBEたべもの通貨 おにぎり100選 漬け物セレクション 米パン 農都不二 少量多品目 地域化 小学校校区 食彩館 お裾分け 真中カフェ 器の学校 あぐり市 サラダセット 結びつき 土ごと発酵 お茶のまちづくり スモールビジネス むらの食堂 食のコミュニティ 地元のお客 品種活用名人 みそ汁の日 第二のふるさと 夏山冬里 身土不二 生きものの環 食話会 日本ミツバチ 自然―農―食―人間 おとなの食育 いじめ返し 環境マイスター ボカシ肥 ゼロエミッション ケイパビリティ 自給 地域形成力 食品加工 基本食 季節素材 伝承される味覚 ヴァナキュラー エコマネー 上勝 彩パック つまもの 地域通貨 もやい直し 中山間地域 水車小屋 野の教師たち 体験型ツーリズム 風土産業 恋愛農法 21世紀は江戸時代 孫よ 農文協 現代農業 地域という業態 ファーカンダ 学び直し 絶滅危惧生活技術 ふるさと暮らし OMソーラー 廃校 新しいライフスタイル ふるさと回帰フェア 農のある宿 遊び仕事 マイナーサブシステンス 手仕事文化 ボラバイト 結び合い 食の博物館 農都両棲社会 心ある都会人 トレーサビリティ ミニマムアクセス米 MA米 一村一品運動 海の畑 オーガニック市場 甘楽富岡 Iターン 昔の公式 コメの関税 ドーハ・ラウンド コミュニティ・ビジネス じじばばエデュケーション 三澤勝衛 片品生活塾 大野晃 限界集落 米粉パン 中米 クズ米 集落支援員制度 市民農園 中山間地 場の豊かさ 地のもの 自然村 おらが村の学校 集落奨学金 食のビジョン 農業ビジョン 食のエコミュージアム 食の学芸員 とりまわし 食育の里 都市を誘惑する村 グリーンライフ 生物多様性研究所 エコツーリズム 文化の共生 地域貨幣 生物資源立国 コスタリカ もうひとつのモノサシ スローフード いのちのにぎわい オーベ・ジャポン ウネだけ施肥 今が旬通信 暮らしをつくることが仕事 きらり水源村 地場産給食 モロヘイヤ 木次町給食野菜生産グループ フレスコ 地球環境学校 丹波黒煮豆 おあしす米生産組合 かみえちご山里ファン倶楽部 伝統生活技術レッドデータ 恒温恒湿庫 煮しめ 集落の底力 地域の子どもは地域で育てる おくがの村 最高のゼイタク ピンピンコロリ 柳谷集落 耕して天に至る 笹巻き 木次乳業 ふるさとの味 暮らしのかたち 小池手造り農産加工所 小さな流通 ほんもの体験旅行 100万人のふるさと 滞在型観光 自然力の家 多様性の発表会 あんずの里 ふるさとレストラン 温泉団子 高千穂の夜神楽 どぶ団子鍋 マイスター工房八千代 今採り農産物直売所 かしわで うかのみたまのかみ 車屋 油屋 漬屋さん 美味しい食べ方指導 ブルームキュウリ みんなの畑 今ずり米 新鮮・安全・美味しい・豊富・楽しい 暮らしをつくる農業 小さな農協 金を残すな、家残せ 水は農家の魂なり 白水ダム みらい香房若葉 円形分水 日本の食生活全集 とっておきの風景・水辺の土木 日本一美しいダム 医(身体)、食、農、想(教育) 地域の食の作法 むらの学校 土建の帰農 地域の風土と生業 わが家の食事 F1品種 食文化 農家の加工 村のコミュニティ 固定種 一品一会 GM作物 京野菜 加賀野菜 なにわ野菜 家族の団欒 一日30食品 イカの文化フォーラム 大内結いの会 家産の原理 湯布院 小さなむらの「希望」を旅する そだててあそぼう ふるさとを見直す運動 集落ビジョン 自給原理 有機農研 人間選書 「グリーンライフ」が始まった! 若者はなぜ、農山村に向かうのか 山を守る木 観光カリスマ百選 ワーキングホリデー 体験型の観光 旬を共有する 農村空間をデザインし直す 山・川・海の「遊び仕事」 いま、米と田んぼが面白い 私たちの農的生き方 「母校」の思い出とともに 日本の棚田百選 伝承という実践 協働のまちづくり 『地元』というマーケット 潮江旬菜 食材重視型ビジネス こだわりの食材 流通革命 直売所革命 交流型農業 90年代生活革命 むらの生活革命 農山村の暮らしに学んで仕事をつくる 若者たちの農的生き方 食の担い手 くらしといのち 集落営農組織 自然人間調和の思想 母校の思い出とともに 土と共に生きる 新しい農型社会 安くてよく効く、土もよくなる 石灰防除のすすめ 米プロジェクト 農村から都市への働きかけ 米食文化の伝達者 田植え・イネ刈り名人 担い手農家 直接所得補償 東北181号 小さな仕事 春の鄙の祭り FTA EPA 自分ブランド 鴨川自然王国 里山帰農塾 暮らしの創造 半商品の思想 炭酸石灰 いのちとみどりを守る地域ネットワーク 食と農・まちの保健室 ご飯給食 朝ごはん条例 食育コンクール 有機石灰 宮澤賢治 イーハトーブ 生石灰 消石灰 地つき おいしい村づくり まるやま農園 一杯のごはんの向こう側 むらづくり 小さくとも輝く自治体フォーラム 小布施町 米づくり親子セミナー 地場産米飯給食 学校給食 給食革命 きのみ保育園 棚田 自立をめざす村 猫つぐら 和菓子屋・えぼし 立花ファーム 特定農業法人 江刺型の経理の一元化 担い手 ナラシ フローラルガーデンおぶせ ほんもの体験ツーリズム 直接所得補償方式 ゲタ 四季の食生活 いまある旬の食材 漢方 ほんとうのケア 東洋医学 下駄履きヘルプ制度 ニホンミツバチ 養生訓 病家須知 四季の学校 がっこそば さんさん館 豊かな看護・介護を 小さな生業 副次的生業 雑穀料理 食菜健美・野の葡萄 ぶどうの樹 青空レストラン 雑穀茶屋つぶっこまんま 初めてなのに、なつかしい 堰上げ ハチ追い 全員合意の原則 海さらし 雑草がヤル気を出さない田んぼ 

◆ブログ内の検索ができます
語句を1つ入力して検索を・・・